2018アジアパラ競技大会 日本選手団がジャカルタへ出発!
2018.10.03
10月6日にジャカルタで開会式が行われる「インドネシア2018アジアパラ競技大会」に出場する日本代表選手団の結団式が10月2日ロイヤルパークホテル(東京都中央区)で行われた。
4年に1度ひらかれるこの大会へアジア43の国と地域から多くの選手が参加、18競技558種目が行われる。
日本からは大前千代子団長(日本障がい者スポーツ協会理事/日本車いすテニス協会元会長/トップ写真中央)率いる484名(選手304名・スタッフ180名)で17競技に参加する。
日本障がい者スポーツ協会会長・鳥原光憲氏(トップ写真左)は「今回のアジアパラは東京2020の試金石になる重要な大会。大きな注目を浴びている。日本代表としての誇りと自覚を持ってそれぞれの目標に果敢に挑み、前回大会を上回るメダルの獲得と、2020東京とその次のパリ(2024)、ロス(2028)に繋がる成果を期待している」と挨拶した。
日本選手団主将は北京パラリンピック水泳の金メダリストの鈴木孝幸(四肢欠損/GOLDWIN/写真2枚目右)である。現在はイギリスで練習する鈴木は水泳チームの46名のキャプテンとしても信頼されている。旗手となったのは陸上の世界選手権の銀メダリストで三重県出身の前川楓(右足切断/チームKAITEKI/写真2枚目左)。
鈴木は、「決意表明の前に9月28日にインドネシアで起こった地震・津波で被災された方に見舞い申し上げます。復興に従事されている方には安全に活動されること、被災された方々が早く元の生活に戻れるよう祈ります」と、開催地インドネシアのスラウェシ島で起きた800人を超えると言われる被災者への哀悼の意を述べた上で、「(日本代表は)今まで以上の成績が期待されている。より多くの良い色のメダルを目指してが参ります。今回の活躍をより多くの人に見てもらい、2020東京への期待を持ってもらいたい。応援をよろしくお願いします」と挨拶した。
日本選手団の団旗が鳥原会長から大前団長、鈴木主将、そして旗手の松川楓へと渡された。
4年に1度ひらかれるこの大会へアジア43の国と地域から多くの選手が参加、18競技558種目が行われる。
日本からは大前千代子団長(日本障がい者スポーツ協会理事/日本車いすテニス協会元会長/トップ写真中央)率いる484名(選手304名・スタッフ180名)で17競技に参加する。
日本障がい者スポーツ協会会長・鳥原光憲氏(トップ写真左)は「今回のアジアパラは東京2020の試金石になる重要な大会。大きな注目を浴びている。日本代表としての誇りと自覚を持ってそれぞれの目標に果敢に挑み、前回大会を上回るメダルの獲得と、2020東京とその次のパリ(2024)、ロス(2028)に繋がる成果を期待している」と挨拶した。
日本選手団主将は北京パラリンピック水泳の金メダリストの鈴木孝幸(四肢欠損/GOLDWIN/写真2枚目右)である。現在はイギリスで練習する鈴木は水泳チームの46名のキャプテンとしても信頼されている。旗手となったのは陸上の世界選手権の銀メダリストで三重県出身の前川楓(右足切断/チームKAITEKI/写真2枚目左)。
鈴木は、「決意表明の前に9月28日にインドネシアで起こった地震・津波で被災された方に見舞い申し上げます。復興に従事されている方には安全に活動されること、被災された方々が早く元の生活に戻れるよう祈ります」と、開催地インドネシアのスラウェシ島で起きた800人を超えると言われる被災者への哀悼の意を述べた上で、「(日本代表は)今まで以上の成績が期待されている。より多くの良い色のメダルを目指してが参ります。今回の活躍をより多くの人に見てもらい、2020東京への期待を持ってもらいたい。応援をよろしくお願いします」と挨拶した。
日本選手団の団旗が鳥原会長から大前団長、鈴木主将、そして旗手の松川楓へと渡された。
編集:佐々木延江
写真:山下元気
取材協力:久下真以子、新部遥希
機材協力:ニコンイメージングジャパン
写真:山下元気
取材協力:久下真以子、新部遥希
機材協力:ニコンイメージングジャパン